●会 期 2022.3月2日~6月5日(日曜)まで 10:00–18:00 木・金は20:00まで 月曜休館
●会 場 東京都写真美術館 恵比寿ガーデンプレイス内 Tel: 03-3280-0099 www.topmuseum.jp
●観覧料 一般600円 学生480円 中高生・65歳以上300円
●展示内容……東京都写真美術館収蔵品から。
「TOPコレクション 光のメディア」では、英語のPhotographの語源が、「光で描く」という意味をもつことに注目し、記録性を超えて生み出される「創造性」に焦点をあてた約100点を展示しています。
近代写真の父として知られるアルフレッド・スティーグリッツをはじめとした、創造性あふれる29人のアーティストたちによる作品からは、ことぱでは容易に置き換えることのできない、強力なインスピレーションを感じ取ることができます。
本展は当館収蔵作品に加え、アーティストやギャラリー、コレクターが所蔵する貴重な作品を集め、「光のメディア」から生まれるイメージの奥深い魅力を紹介します。(プレスリリースから転載)
●出品作家29名。主な作家……アルフレッド・スティーグリッツ ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット ラースロー・ホモイ=ナジ マン・レイ ユージン・スミス マイナー・ホワイト バーバラ・モーガン アンセル・アダムス ラースロー・ホモイ・ナジ
●会 場 東京都写真美術館 恵比寿ガーデンフレイス内 Tel: 03-3280-0099 開館 10:00-18:00 木・金は20:00まで。月曜休館 参照www.topmuseum.jp
●観覧料 一般700円 大学・専門学校生560円 中高生・65歳以上350円
●会 期 2022.3.2~5.8(日曜)まで。
●展示内容……函館(当時の呼称は箱館)は日本の写真にとってきわめて重要な場所のひとつです。函館と言えば土方歳三の肖像写真が有名なのは周知のとおりです。
函館はペリー来航で開港、貿易がはじまり、各国の領事館が設置され、ロシアからは写真文化がもたらされました。
函館初の写真師木津幸吉は、もともと仕立て屋で、ロシア領事ゴシケーヴィッチの服を仕立てたことでロシアとの縁が深まり、領事館附属病院の医師ゼレンスキーから写真技術を学びました。木津とともに写真を学んだ田本研造が土方歳三を撮影しました。この田本の弟子たちが写真を北海道全土に広め、その遺さされた膨大な写真の一部が今回公開されたものです。
オリジナルプリントから伝わるエネルギーをぜひ感じ取ってください。(広報誌から抜粋して転載)
●会 期 開催中~2022年2月24日まで
●会 場 しいのき迎賓館2階オープンスペース
●観覧無料
石川県の風景を撮影し、大型プリントにして展示。