●会 期 2012年10月27日(土曜日)~11月18日(日曜日) (10:00-18:00木・金は20:00)月曜休館
●会 場 東京都写真美術館 恵比寿ガーデンプレイス内 03-3280-0099
問合せ: キヤノン㈱写真新世紀事務局 03-5482-3904 (主催者)
●観覧料 無料
●参 考…………
新人写真家の登竜門として広く知られる。
応募1,325名 優秀賞 5名、佳作20名 昨年のグランプリ受賞者 赤鹿摩耶氏の個展併設
本年のグランプリは11月9日 1階ホールにて公開審査(予約制)
●会 期 開催中~11月11日(日曜)まで 9:00-17:00月曜休館(月曜が祝日のときは開館し翌日は休館)
●会 場 ミュゼふくおかカメラ館 富山県高岡市福岡町福岡新559 Tel: 0766-64-0550
●入館料 一般600円、大高生300円、小中生100円
●ハービー・山口氏…………
1950年、東京都出身。中学2年生で写真部に入る。大学卒業後の1973年にロンドンに渡り10年間を過ごす。一時期、劇団に所属し役者をする一方、折からのパンクロックやニューウエーヴのムーヴメントに遭遇し、デビュー前のボーイ・ジョージとルームシェアするなど、ロンドンのもっともエキサイティングだった時代を体験する。
そうしたなかで撮影された、生きたロンドンの写真が高く評価された。
帰国後も福山雅治など、国内アーティストとのコラボレーションをしながら、常に市井のひとびとにカメラを向けつづけている。
その優しく清楚な作風を好むファンは多く、「人間の希望を撮りたい」「人が人を好きになるような写真を撮りたい」というテーマは、中学生時代から現在に至るまでぶれることなく現在も進行中である。
写真発表の傍ら、エッセイ執筆、ラジオ・テレビのパーソナリティー、さらには布袋寅泰のプロジェクト「ギタリズム」では作詞家として参加している。(パンフレットより転載)
▲「海を見る」シリーズ 「陽と骨」より 繰上和美
●会 期 2012年9月29日~12月2日(日曜)まで 10:00-18:00(木・金は20:00まで)月曜休館
●会 場 東京都写真美術館 恵比寿ガーデンプレイス内 Tel: 03-3280-0099
●観覧料 一般700円、学生600円、中高生・65歳以上500円
▼内 容…………
時代を牽引するイメージというものがある。
広告写真界の鬼才、繰上和美(Kurigami Kazumi)(1936~)は、1970年代から常に新しい感覚を写真、映像に取り込んできました。
日産「フェアレディZ」、SONY「ジャッカル」、SUNTORY「オールド」、ブリジストン「レグノ」、NTT Data「ホーキング博士」等のCMや、ロバート・フランク、笠智衆、キース・リチャーズ等のポートレイト、初の映画作品となった「ゼラチン・シルバー・ラブ」(2009)等、わたしたちの記憶にのこるイメージは枚挙にいとまがありません。次々と脳裏に焼きつくイメージを生み出す作家の感性はどのように鍛錬されたのでしょうか。
本展覧会では、繰上氏が1970年代から現在まで自らの作品として撮りためてきた日常のスナップショットから、鮮烈な美意識に貫かれた作家の写真眼に迫ります。
風化した記憶のようなモノクロ写真と強烈な色彩のカラー写真のコントラストが印象的なシリーズ「陽と骨」や、自らの故郷へと旅する「NORTHERN」等のライフワークを中心に、数万点のなかから選ばれた作品を展示します。
展覧会ロビーでは、357点の作品をあえてコピーで制作したポートフォリオ「Diary」(2009)の全作品をご覧いただける貴重な特設コーナーもございます。
「被写体は愛の対象物だ」と作家はたびたび口にします。作品は愛と時の集積とも言えます。繰上和美氏の感性の氷山の一角にぜひ触れてみてください。写真を通して、時、存在、関係について新たなヒントが得られる機会となるでしょう。(プレスリリースより)
▲エドワード・ウェストン ペッパーNo.30 1930年 ゼラチン シルバー プリント
●会 期 2012年9月22日~11月18日(日曜)まで 10:00-18:00(木・金20:00まで)
●会 場 東京都写真美術館 恵比寿ガーデンプレイス内 Tel: 03-3280-0099
●観覧料 一般500円、学生400円、中高生・65歳以上250円
▼内 容…………紀元前、ギリシャのアリストテレスが、日食の太陽が木の葉の隙間を通る光線により三日月形に投影されるのを発見します。この光学現象は世界中の科学者によって研究され、のちにピンホールのかわりにレンズを装着するようになり、視覚装置として発展していきます。
そしてルネサンスを経て「カメラ・オブスクラ(暗い部屋の意味)」という概念が確立し、画家たちが完璧な一点透視図を描くための装置として利用します。
19世紀にはいると、このカメラ・オブスクラの映像を固定する技術が研究され、1827年にフランスのジョセフ・ニセフォール・ニエプスが約8時間の露光をかけて、自分の屋敷のはと小屋の撮影に成功します。
そして1839年、ルイ・ジャック・マンデ・ダケ゜ールによってダゲレオタイプ(銀板写真)が発表されます。持ち運び可能な「カメラ」に発展したカメラ・オブスクラによる本格的な写真術の時代がはじまるのです。
21世紀になり、デジタル映像技術の確立によって新たな時代を切り開いている「写真」であっても、それがカメラとレンズ、つまりカメラ・オブスクラという視覚装置にささえられていることに変わりありません。
本展では、19世紀から現代までのさまざまな写真作品から、カメラとレンズの発達、そしてそれによって写真家たちが切り拓いてきた表現を紹介します。
展示内容……シャープフォーカスとソフトフォーカス / パンフォーカスとディファレンシャルフォーカス / レンズの視覚–広角レンズと望遠レンズ / カメラアングルの解放–俯瞰撮影と仰角撮影 / 時間–長時間露光 / 時間–ブレ / 時間–瞬間 / 人工光 / 未知の世界へ
▲左: YMO 1979年 右: JAZZ(広告) 1968年
●会 期 開催中~9月30日まで 10:00-18:00(木・金は20:00まで)月曜休館(月祝の場合は火休)
●会 場 東京都写真美術館 恵比寿ガーデンプレイス内 Tel: 03-3280-0099
●観覧料 一般800円、学生700円、中高生・65歳以上600円
●内 容……デヴィッド・ボウイ、T.REXのマーク・ボラン、YMO、布袋寅泰をはじめとする国内外のミュージシャンから圧倒的な支持を受け、広告写真、TVコマーシャル、映像作品など幅広いフィールドにおいて常に第一線で活躍しつづける写真家、鋤田正義 SUKITA Masayoshi(1938~)。
デヴィッド・ボウイが冷戦下のベルリンで録音した名盤『LOW』に収録された「SOUND & VISION」を冠した本展は、1970年代から現在までの全仕事を、300点以上の作品から俯瞰する回顧展です。
鋤田の写真は、高校生だった1956年ころに撮影した母親の写真からはじまり、被写体はリー・モーガンなどのジャズミュージシャン、寺山修司の天井桟敷など、ニューウェイヴのミュージシャンたちから現代の俳優やアーティストにいたるまで多岐にわたり、撮影した場所も世界中の都市にまたがります。
それはビートニクのような風貌をした鋤田の永遠に終わることのないロードムービーといえるかもしれません。
常にカルチャーと併走し、自らシーンに入りこんで撮影された写真の数々。それらは時代の記録であるとともに、時代を超えるパワーと、ボウイが「SOUND VISION」で示唆した” 驚き”に満ちています(紹介パンフレット”eyes”より転記)
▲シリーズ (新BACE)より 「厚木」 2009年
●会 期 2012年7月21日~9月23日(日曜)まで 10:00-18:00(木・金は20:00)月曜休館
●会 場 東京都写真美術館 恵比寿ガーデンプレイス内 Tel: 03-3280-0099
●観覧料 一般600円、学生500円、中高生・65歳以上400円
▼「夢の光」に寄せて……田村彰英
われわれは、自分たちの欠陥や弱さのゆえにではなく、自分たちの幻影のゆえに苦しんでいるのである。われわれは現実ではなく、現実のかわりに置き換えたイメージにとりつかれている。
ダニエル・J.ブーアスティン 『幻影の時代』 (東京創元社 1964年)
初心
私が、子供だった頃、アメリカは憧れの国だった。
テレビドラマの西部劇や、黄金の50年代、ホームドラマが輝いていた時代。アメリカに対する憧れは増すばかりであった。飛行機が好きだったので、BACE YOKOTA や ATSUGI、YOKOSUKA の存在を、飛行機の雑誌から知ることとなった。
東京西部の武蔵野の雑木林と麦畑に囲まれた広大な、YOKOTA BACE の白いフェンスと、緑の芝生のアメリカの町と、滑走路の逃げ水に浮かぶ戦闘機のある空間が不思議に思えた。
航空雑誌を見て、4×5カメラとコダックのエクタクロームで撮影された美しい描写に魅了され、いつかカメラマンになりたいと思った。近くの写真学校に通い始め、さらにBACEへの関心が深まった。
写真教育の中で、BACEが米ソ核戦略の緊張感の狭間に存在することを知った。あまりにも美しく、不条理な戦闘機を目の前にして、私の気持ちはゆさぶられた。核のボタンで、一瞬に世界が消えてしまう恐怖と、エキゾチックで不思議な憧れというBACEの矛盾が、私の心を揺らしたのだ。
困難な時代
東日本大震災、原発事故など歴史上まれに見る困難な時代にプロ写真家として、すべての写真をつくる人の意識として、無意識として、現実の情況を考えざるを得ないと私は思っている。本来、写真とは速報性、報道性を内包した芸術であると思う。
写真とは自分の心を写す鏡であり、自分が社会を見るための窓である。
(John Szarkowsky,Mirrors and Windows, MoMA,1978)
ニューヨーク近代美術館の写真部門ディレクターだった故ジョン・シャーコフスキイ氏の名言を思い出す。このことばは、今回の写真展のテーマでもある。現代の高度管理社会では、テーマ、主題、思想は、写真という表現手段を使い、いかに生きていくか、正しく生きていくかの方法を見届けるための芸術手段であると思うからである。私は心のなかの混乱と矛盾の暗黒のかなたの光明(夢の光)を探しつづけている。
輝ける誤解をめざして
暗黒のかなたの光明とは……。私の作品「家」のなかの落雷の光、「BACE」の逃げ水に浮かぶ戦闘機の輝き、被災地に降り注ぐ光、福島第1原発の瓦礫に降り注ぐ光に対する焦燥感かもしれない。困難と混乱のまま、なにも解決できない苛立ちの感情を今回の写真展で表現したかった。
(たむら あきひで / 写真家)
▲フランコ・フォンタナ 赤と緑、モデナ 1977年 銀色素漂白方式印画
●会 期 2012年7月14日~9月17日(月曜)まで。 10:00-18:00(木・金は20:00)月曜休館
●会 場 東京都写真美術館 恵比寿ガーテンプレイス内 Tel: 03-3280-0099
●観覧料 一般500円、学生400円、中高生・65歳以上250円
●内 容……
ダゲレオタイプ(1839年)とカロタイプ(1840年)のふたつの写真術が発表されて以来、写真は常に「光学」と「化学」の変遷によって表現の幅を拡げてきました。
本展では、写真における「化学」に焦点をあて、プリント技法の変遷と写真にしかできない表現に注目しました。
世界初の写真集「自然の鉛筆」(ウィリアム.H.F.タルボット1844-46)や、世界最初のカラー写真「アジャンの風景、木と水の流れ」(ルイ・デュコ・デュ・オーロン、1872)など、東京都写真美術館が誇る珠玉の名品約160点を紹介します。(プレスリリースより)
▲サムエル・アランダ(スペイン) ニューヨークタイムズ イエメン、サヌア(2011.10.
15) サレフ大統領に対する抗議の最中に負傷した親族の男性を抱きかかえる女性(世界報道写真大賞2011)
●会 期 2012年6月9日~8月5日(日曜)まで 10:00-18:00(木・金20:00まで)月曜休館
●会 場 東京都写真美術館 恵比寿ガーデンプレイス内 Tel: 03-3280-0099
●観覧料 一般700円、学生600円、中高生・65歳以上500円
●内 容……
「自然」の部/ 「スポットニュース」の部/ 「現代社会の問題」の部/ 「一般ニュースの部/
●会 期 2012年6月9日~8月19日(日曜)まで 9:00-17:00(8/4,11,18は20:00まで)月曜休館
●会 場 ミュゼふくおかカメラ館 富山県高岡市福岡町福岡新559 Tel:0766-64-0550
●入館料 一般600円、大・高生300円、中・小生100円 土・日・祝および7/24-8/19は高校生以下無料
■HABU氏プロフィール……
羽部恒雄 1955年東京都中野区生まれ。10年間のサラリーマン生活を経て写真家に転身。以来「空の写真家」として世界各地を撮影。
■作者のコメント……
飛行機が島にむかって下降をはじめた
そのとき、夜が明けた
ファインダーの中に奇跡の光景がひろがる
金色の海の上に続く「雲の回廊」
彫像のように立ち、周囲を飾る雲たち
僕の手は一瞬も休むことなくシャッターを押し続けた
写真家になりたくてオーストラリアを放浪していたとき
特徴のない荒れ地でも、
雲の存在で美しい風景になることを知った
鑑賞料はただ
でも、思い通りにならない
偶然出会うパフォーマンス
雲は想像を超えた、地球からの贈り物
どうしてあんな形になるのかとか
どこへ行けばこんな雲に出会えるのかとか
そんなことに興味はない
今、頭の上にある、それが僕の雲
出会った雲のバイブレーションと、
僕の気持ちが共鳴したとき、
写真を撮りたくなる
……HABU
●会 期 開催中~6月3日(日曜)まで 10:00-18:00(木・金20:00まで)
●会 場 東京都写真美術館 恵比寿カーデンプレイス内 Tel: 03-3280-0099
●観覧料 一般700円、学生・65歳以上400円、高校生以下無料
▽展示についての問合せ……日本写真家協会 Tel: 03-3265-7451